ぷちメタボ放浪記

*

紅葉をよりきれいに撮影するテクニックは!?

      2014/11/02

各地で紅葉が見ごろとの情報が聞かれる時期となってきましたよね。

紅葉の名所は休日になると大渋滞!

何時間も並んで、やっと到着してキレイな紅葉を見れ大満足!!

そんなキレイな風景を忘れないようにカメラでパチリ・・・・

しかし、なんだか目の前の風景とはなんだか違うぞ??

なんて感じたことってありませんか?

今回は紅葉をきれいに撮影するテクニックを紹介しますね!

ぜひお試しくださいね。。。

BeFunky_刈込池

 

紅葉をきれいに撮影するテクニックとは

お持ちのカメラには 露出補正機能 が付いていますよね。

え?分からない・・・

そんな方はお持ちのカメラの取扱説明書を確認してみてください、きっと見つかるはずです。

さて露出補正機能とは、写真画面の全体的な明るさ暗さ(白さ黒さ/淡さ濃さ)を調整(補正)するものです。

この露出補正機能を使って、色の濃さを調整することで目の前の風景と同じ画像を記録しましょう。

じゃ、具体的に説明しますね。

露出補正機能の数値は通常±0の状態となっているはずです、この数値を-(マイナス)側に調整すると画像は若干暗くなり赤や黄色に色づいた木々はさらに色濃くなるはずです。

逆に露出補正数値を+(プラス)側に調整すると画像は明るくなります。プラス側への調整は逆光の時に人物の顔が暗くつぶれてしまう時などに使います。

では、実際に自分が撮影した画像をご覧ください。

こちらが通常状態(露出補正±0)

BeFunky_DSCN0610.jpg

そして露出補正をマイナス側に調整した場合

BeFunky_DSCN0611.jpg

違い分かっていただけますか?

あまり、極端に露出補正を行うとせっかく色づいた木々が暗くなりすぎてしまいますので、撮影した後は画像を確認しながら露出補正を行なうようしましょう!

風景と人物を同時に撮影する場合のテクニックは!!

風景は綺麗に撮影できたけど、この風景といっしょに人物も入れて記念撮影したいですよね。

そんな時は露出補正機能&フラッシュの強制発光でGOOD!!

先に書いたとおり、露出補正で色を濃く調整した場合当然前に立った人物も暗くなってしまいます。

そこでフラッシュを強制的に発光させ、人物に光を当てることで顔をはっきり、くっきりさせるので。

ここで注意することは、コンパクトデジタルカメラなどのフラッシュの光量が小さいカメラの場合、カメラから離れ過ぎるとフラッシュの光は届かないので効果がでません。

こんな場合はズームはワイド側にして、なるべくカメラに近くに立って撮影するようにしましょう。

さ、どうですか?試してみたくなってきませか~??

紅葉シーズンはこれからです、ぜひこのテクニックを活用してステキな思い出を記録に残してみてください。

スポンサーリンク

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

【誕生日多い日ランキングが人気!】あなたの誕生日は何位??

2009年9月から約2年間テレビ朝日で放送された「シルシルミシル」。 この番組の …

しゃっくりの止め方!身近な方法で止めるコツ!!

突然出てしまう「しゃっくり」。 しゃっくりは大抵は数分で止りますが、なかにはなか …

整骨院と接骨院の違いは!?どんな治療ができるの?

みなさん町を歩いて○○整骨院とか、△△接骨院と同じのようで表示の違う看板を見かけ …

七五三はいつやるの?お参りの時期は決まってるの!?

お子さんの年齢が三つ、五つ、七つの時に神社にお参りしますよね。 男のお子さんは三 …

入学祝い!贈る時期は!?相場はどのくらい!?

もうすぐ春、桜咲く頃初々しい新入生がわくわくしながら新しい生活を始める時期ですよ …

残暑見舞の書き方!

立秋も過ぎ、こよみでは秋に向かったいます。 しかし、暑さはまだまだ続きそうですね …

【改正道路交通法施工】環状交差点の交通方法とは!

平成26年9月1日、道路交通法の改正で信号機のない「環状型の交差点(ラウンドアバ …

ハロウィンの楽しむには!仮装よし!テーマパークの企画よし!

みさなん、ハロウィンといえば何を思い浮かべますか? オレンジ色のカボチャをくり抜 …

お歳暮を贈る時期はいつまで!?遅れないように要注意!

早いものでもう10月・・・ この前正月だったのに、なんて思っているのは自分だけじ …

【スーパームーン&中秋の名月】9月9日は大きな月を見よう!!

2014の夏にはスーパームーンが3度も見れる機会があったとか・・・ みなさんご存 …