ぷちメタボ放浪記

*

熊に遭遇!!その時の対策方法とは!?

   

季節はもう秋、山登り大好きな方にはこの紅葉シーズンはじ~っとしていられない時期なのではないでしょうか?

ちょいと前までは「スズメバチ」に注意が必要でしたが、これからは冬眠前の熊に注意しなければいけませんよね。

しかも、山に木の実が少ない年なんかは熊も人里まで降りてきますよね。

新聞やニュースでも毎日のように「~~に熊が出没しいました!」みたいな報道が・・・

では、もし運悪く熊に遭遇してしまった場合の対策方法について調べてみました。

BeFunky_熊.jpg

熊に遭遇した場合の対策方法

基本、熊は臆病な動物と言われています。

なので熊は人がいるとわかれば「危険」を感じて寄っては来ないものです。

だから、ここに人がいるぞ~!と熊に知らせてあげることが大切です。

【熊に人の存在を教える方法】

鈴をつけたり、ラジオを鳴らしながら行動しましょう。

また、大声を出しながら行動するのも効果的のようです。

しかし、大声を出すのは遭遇する前に行う「予防法」なので、熊に遭遇して大声を出すと熊が逃げる可能性は高いようですが、熊を逆に驚かせる(刺激する)ことになる可能性もありますので注意しましょう。

できる限り単独行動は避け、仲間とワイワイい話しながら行動するのがオススメですね!!

しかし、人の存在を教えているにも関わらず熊に遭遇してしまった場合は、動転する気持ちを落ち着かせ以下の行動をとりましょう!!(なかなか冷静にできるとは思いませんが(^_^;))

① 熊をにらみ付けて、視線をはずさないこと。ひるんだら襲われるリスクが高まります。
遭遇したときに武器を持っていない場合はこの方法しかありません。
「にらみ付けながらゆっくり後退して熊から遠ざかる」とはよく言われますが、もう気力・気合・気概と「気」の勝負となります。
自分は過去にニホンカモシカと遭遇した時がありましたが、この方法で対応しました。
ま、ニホンカモシカと熊では動揺の度合いも違うでしょうが、足元がガクガクでも精一杯の眼力で勝負しましょう。

② 木に登る
この方法はあくまでも木の上に避難する時間がある場合ですし、もちろん木登りの出来ない人はダメよ。ダメ。ダメ。ですよ・・・
木の登るなんて熊のテリトリーに飛び込むような感じですが、熊は襲いかかってくる時にわざわざ木に登ってまで来ません。
先に述べたとおり臆病者の熊が木に登る間があるなら、先に熊は逃げるでしょう。

③ 刃物、鈴、笛、爆竹、熊避けスプレーなど熊対策グッズを使用する
熊対策グッズは持っているだけでも心強く感じるものです。
しかし、これらのグッズはその場で使えてナンボです常に手の届く位置に入れとおきましょう。

BeFunky_熊鈴.jpgBeFunky_熊避けスプレー.jpg

④ 出没地点での朝夕の行動は控える。
熊は夜行性です。
じゃ~、熊たちが行動する時間帯は避け行動するようにすることがとても効果的な対策でもありますよね!!

⑤ ワンタッチで開く傘をストック代わりに携行する。
熊に襲いかかられた際にワンタッチの傘を広げたら熊が驚いて逃げ出したとの話も聞きます。
そりゃ~、いきなり目の前に大きな物体が現れたら熊といえども驚くものなのでしょうな。。。

熊のことを知ろう!

日本に生息している熊は2種類ですよね。
北海道に生息する「ヒグマ」と本州に生息する「ツキノワグマ」。

ヒグマは雑食性で、植物を主食としています。しかし、近年では、生きたシカを襲って食べるケースも増加しているようです。
ツキノワグマはヒグマと同じで雑食性ですが、植物を主食としています。

熊が活発に行動する時間帯は 朝夕の薄暗い時間帯です、これは熊の採食活動が盛んになるからです。
場所にもよりますが、、5時から9時と16時から19時の間で、目撃情報が多くなっています

自然の中に生きている熊、自然を楽しむためには人間も熊のことをしっかり知りなるべくならお会いしないようしたいものです。
それと、山に登って清々しい環境のもと楽しくお弁当など食べた後はしっかり後始末して、食べ残しなど放置しないよう注意しましょう!!

スポンサーリンク

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

梅雨明け宣言されるのいつ?

沖縄地方の梅雨入りは平年なら5月9日ころ、ちなみに2014年は5月5日ころに梅雨 …

no image
ひこ星さんの正体とは!!

そういえば、今日は”七夕”だったんですね。 しかし、沖縄の南海上には大型の台風8 …

お歳暮を贈る時期はいつまで!?遅れないように要注意!

早いものでもう10月・・・ この前正月だったのに、なんて思っているのは自分だけじ …

お盆のお墓参り!お墓参りの時期と手順はこれを参考に!

みなさんはお墓参りちゃんとしていますか? 自分はかなりお墓参りサボっちゃってます …

スタッドレスタイヤの交換時期!判断ポイントとは・・・

そろそろ冬支度もしなくちゃいけない時期になりましたよね。 冬支度と言えば、タンス …

日本の活火山!110

現在、日本で活火山として認定されている山は110あります。 これは2011年(平 …

お年玉お札の折り方とは!?お年玉マナー知ってますか?

今年、晴れて社会人となったあなた、年末の帰省も初の体験ですよね。 では、年末に帰 …

電力自由化!自由化の仕組みと正しい電力会社の選び方!!

いよいよ始まる、電力自由化。 消費者である我々が、自分のライフスタイルに合った電 …

紅葉(もみじ)狩りっていつ頃から楽しめるのか?どんな楽しみ方があるのか?

紅葉狩りとは 自分が「紅葉狩り」って言葉を知ったのは、韓国に仕事で行った時でした …

エアコンの選び方!ポイントはここ!!

ぐんぐん気温は上昇!!暑い、あつ~い夏ですね。 いくら省エネだ!節電だ!って言っ …