スタッドレスタイヤの交換時期!判断ポイントとは・・・
2015/02/09
そろそろ冬支度もしなくちゃいけない時期になりましたよね。
冬支度と言えば、タンスの中の洋服の衣替えもありますが、車のタイヤも夏用タイヤから冬用に交換しないといけませんよね。
冬用のタイヤ、いわゆるスタッドレスタイヤ。
交換しようと取り出した時、そう言えばこのタイヤもう何シーズン目だったかな?このタイヤまだ使って大丈夫かな??
なんて悩んだことってありませんか?
そんな方のために、スタッドレスタイヤの買い替え時期を判断するチェックポイントをリサーチしてみました!
スタッドレスタイヤ買い替え時期の判断のチェックポイント
① 溝の深さ
スタッドレスタイヤは夏用のタイヤとは違って、新品の溝の50%までしか使うことができません。
これはJATM(日本自動車タイヤ協会)で定められた規格です。
スタッドレスタイヤには、溝の間に「プラットホーム」という新品の溝の深さの50%摩耗したことを示すサインがありますのでこれを目安に判断しましょう。
② ゴムの柔らかさ
スタッドレスタイヤはやわらかさが大切です。ゴムは経年的に硬くなっていきます。
ゴムが硬くなると滑ってしまい危険なので、ゴムの柔らかさを確認しておくことが大切です。
とは言ってもゴムの柔らかさってどのように判断すればいいのでしょうか?
新品のタイヤの山と比較し感覚的に判断するといった方法もありますが、これでは「ほんとに大丈夫???」なんて不安に感じちゃいますよね。
そんな方は“タイヤ硬度計”を使って数値化して判断しましょう。
タイヤ硬度計の指示値が
56までなら=まだまだ使える
56~60=要注意!そろそろ買い替え時期では!
60を超え=買い換えましょう!!
ちなみにタイヤ硬度計は15,000円以上もする高価品、しかも年に使うのは数回、となると自分で購入するより専門店にタイヤを持ち込んで測定したもらっうことオススメします。
スタッドレスタイヤ交換時の注意点!!
タイヤの溝も大丈夫!タイヤの柔らかさも大丈夫!
では、いよいよ夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換しましょう。
交換作業をガソリンスタンドやショップなど専門家に任せる時は大丈夫でしょうが。
自分自身で交換作業をする時は、交換後のタイヤの空気圧チェックを忘れずに・・・
もしもタイヤの空気圧が指定空気圧よりも低い場合、燃費が悪くなるだけでなく、最悪のケースでは走行中にバーストすることもあるそうです。
特に高速道路を走る前は、指定空気圧を下回っていないことを確認するようにしましょう。
タイヤの指定空気圧は、タイヤによって定められているものではなく、ご自分のお乗りになっているお車によって定められていますので車の取扱説明書や運転席側の車体に貼られたシールで確認しましょう。
いまお持ちのスタッドレスタイヤの状況(溝の深さ、ゴムの柔らかさ)を確認して、タイヤ交換後はタイヤの空気圧が指定値どおりになっているか確認しましょう。
雪が降ってからの交換は寒いし、交換を外注しようとお考えの際は交換業者は大混雑なんてこともあるとおもいます。
早めのタイヤをオススメしますね。
関連記事
-
-
年越しそば!食べる時間っていつ!?そばは「温かいそば」「冷たいそば」!
最近では年末だからとか、年始だからとか言って、別段特別のことをするという雰囲気が …
-
-
七五三はいつやるの?お参りの時期は決まってるの!?
お子さんの年齢が三つ、五つ、七つの時に神社にお参りしますよね。 男のお子さんは三 …
-
-
しゃっくりの止め方!身近な方法で止めるコツ!!
突然出てしまう「しゃっくり」。 しゃっくりは大抵は数分で止りますが、なかにはなか …
-
-
【スーパームーン&中秋の名月】9月9日は大きな月を見よう!!
2014の夏にはスーパームーンが3度も見れる機会があったとか・・・ みなさんご存 …
-
-
ひこ星さんの正体とは!!
そういえば、今日は”七夕”だったんですね。 しかし、沖縄の南海上には大型の台風8 …
-
-
富士総合火力演習!2時間4億円が煙となる!!
8月24日(日)に富士山のすそ野、静岡県御殿場市の東富士演習場で実施された陸上自 …
-
-
電力自由化!自由化の仕組みと正しい電力会社の選び方!!
いよいよ始まる、電力自由化。 消費者である我々が、自分のライフスタイルに合った電 …
-
-
整骨院と接骨院の違いは!?どんな治療ができるの?
みなさん町を歩いて○○整骨院とか、△△接骨院と同じのようで表示の違う看板を見かけ …
-
-
京都!紅葉時期はいつ!?穴場はここ!!
京都には神社や仏閣、日本庭園など見所が多く人気の観光地であります。 この観光地 …
-
-
登山計画書の書き方!! 記載すべき内容と提出先は!?
山は紅葉まっただ中。 山好きの人はもちろん、初心者の方も素敵な景色を目に焼き付け …
- PREV
- 紅葉をよりきれいに撮影するテクニックは!?
- NEXT
- 熊に遭遇!!その時の対策方法とは!?