門松としめ縄はいつからいつまで飾る!?知らない人は要注意!
2014/10/22
お正月飾りの定番と言えば、門松・しめ縄・鏡餅がありますよね。
このお正月飾りはみなさんよくご存知でしょうが、はて?これらの正月飾りっていつ飾り、いつ片付けるのか??
片付けた正月飾りはどのように処分するのか詳しい方は少ないのでは??
ということで、THEリサーチ。。。。いってみよぉ~
『門松』『しめ縄』などはいつ飾り、いつ片付けるか!?
【飾り付ける日】
門松やしめ縄など、お正月飾りを飾るのって当然ですが、年の瀬・年末にですよね。
でも、飾り付けを避けなければいけない日にちがある事ってご存知でしたか!?
その日にちは『12月29日』と『12月31』なんです。
『12月29日』は『9』という数字が入っていますよね。昔から、言霊の『苦』と重なる為、避けた方が良いと言われています。
それと『12月31』に飾るってことは、元旦元日の前夜だけ、つまりたった一日だけ敬うということで、「失礼にあたる」とされ、お正月飾りの飾り初めには好ましくないとされています。
分かっていただけたでしょうか。これらの日を避けて飾り付けるようしましょう!!
【片付ける日】
では飾り付けた、「門松」や「しめ縄」などはいつまで飾り付けておくのか、ひとつずつみていきましょう。
~門松~
基本的には、1月7日までの飾ってから片付けるようにしましょう。
一般的、1月1日(元旦)~1月7日のいわゆる「松の内」と呼ばれる期間飾るのが一般的ですね。
~しめ縄~
しめ縄も門松と同じで、基本的に「松の内」の期間、つまり1月7日までの期間に飾るようにしましょう。
~鏡餅~
最後に早く食べたい鏡餅です。
鏡餅は残念ながら、門松やしめ縄より少し長く飾って置かなくのが基本のようです。一般的には1月11日までの期間飾るようです。
美味しくいただこうと考えていた人、は~い。がまん、がまん(笑)
正月飾りの処分方法について
お正月飾りの処分方法に関しては、『門松』『しめ縄』については、どんと焼きでのお焚き上げが基本のようです。
ちなみに、「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)に行われる、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
地元の神社などで行われているはずですから、ぜひ探してみてくださいね。
もしも、どんと焼きに行けない場合は、塩やお酒でこれらを清め、感謝の気持ちと共に通常のごみ袋とは別にして丁寧にまとめ、一般のゴミとして出すのでも大丈夫です。ご安心ください。
正月飾りの知識
~門松~
お店や会社の玄関先や、各お宅の玄関先にも門松が置いている風景を良く目にします。
年神様((歳神様)としがみ)という、神道が由来の神様が、各家々に来てくださる為の目印となるのが、この門松ということです。
つまり、年神様にお家の入り口を示す目印ってことですね。
~しめ縄~
しめ縄(注連縄)は年神様が来てくださっても失礼の無いように、神聖な場所ですよというのを示すものとして飾られるようです。
しめ縄は神聖な場所である、年神様がお越しになられる為に飾りをする・そういう環境を整えさせて頂いております、という目印なのですね。
~鏡餅~
鏡餅は年神様へのお供え物としても、また縁起物として飾るようです。
鏡餅には様々な良縁が込められており、子孫繁栄や健康・長寿、家族や夫婦が夫婦仲むつまじくなるとの縁起がこめられているそうです。
ちなみに鏡餅の上に添えられているのがみかんですよね。このみかんは、橙(だいだい)色で、この「だいだい」が「代々」との音韻と同じことと、また、みかんの木そのものが果実を実らせて2~3年程そのまま放置しても実が落ちることがないことから、子孫代々に続く繁栄を意味し縁起が良いので、みかんが鏡餅の上に添えられていると言われているとのことですよ。
喪中の正月飾りは?
そもそも正月飾りは、福の神である恵方(吉の方角)から降臨する年神様を招くためのものです。
神様は清浄なところを好みとするため、ケ(穢れ)に属する服喪とは相容れないものがあり、ケに招くことは神様に失礼であることから、神様を招かないため、門松、注連飾り、鏡餅おせちなどを準備しないということになります。
最近では正月飾り付けないお宅も増えているようですが、年神様をお招きして素敵な“一年の始まり”につなげたいものですね!!
関連記事
-
-
入学祝い!贈る時期は!?相場はどのくらい!?
もうすぐ春、桜咲く頃初々しい新入生がわくわくしながら新しい生活を始める時期ですよ …
-
-
終戦記念日!黙祷の時間は?正しい黙祷のやり方は?
8月15日が終戦記念日であることは日本国民ならご存知のことでしょう!! もしかす …
-
-
【霧島酒造サツマイモ発電】「黒霧島」と「サツマイモ発電」。発電売上は年間1億5000万に!!
宮崎県の酒造メーカーである霧島酒造さん。 みなさんご存知の 芋焼酎「黒霧島」は有 …
-
-
紅葉(もみじ)狩りっていつ頃から楽しめるのか?どんな楽しみ方があるのか?
紅葉狩りとは 自分が「紅葉狩り」って言葉を知ったのは、韓国に仕事で行った時でした …
-
-
携帯電話の機種変更!他人名義の場合はどうする!?
携帯電話の機種変更をしようと思いショップに気合い満々で出向いたのに、契約名義が本 …
-
-
【改正道路交通法施工】環状交差点の交通方法とは!
平成26年9月1日、道路交通法の改正で信号機のない「環状型の交差点(ラウンドアバ …
-
-
運動会観戦の必需品はこれ!
夏休みを終わると、いよいよ小学校や幼稚園では”運動会”の練習が始まるのではないで …
-
-
絹豆腐と木綿豆腐の違い!食感だけじゃない!
冬は鍋がおいしい時期ですね。 寒い日にコタツで鍋を囲むと、身も心もほっこりします …
-
-
年越しそば!食べる時間っていつ!?そばは「温かいそば」「冷たいそば」!
最近では年末だからとか、年始だからとか言って、別段特別のことをするという雰囲気が …
-
-
これから台風シーズン!台風の強さと過去の大型台風教えます!!
台風の時期真っ只中ですね。 では、年間とおして日本列島に影響を与える台風の時期っ …