ぷちメタボ放浪記

*

お年玉お札の折り方とは!?お年玉マナー知ってますか?

      2015/02/09

今年、晴れて社会人となったあなた、年末の帰省も初の体験ですよね。

では、年末に帰省するときに準備しなければいけないもの、手土産と元気な姿!

いやいや、お待ち下さい。

年末ということはお正月!

お正月といえば、甥っ子や姪っ子たちが首をなが~くして待っているのは、あなたの元気な姿よりも「お年玉」でしょうね。

ところで、お年玉を渡すにしてもお年玉袋にお札を入れるときってどんな風にお札を折ればいいのか分かりますか?

その他にもお年玉にはいくつかマナーがあるって知ってましたか?

今までもらう側だったあなた、今度は渡す側。

恥をかかないよう、最後までしっかり読んでお年玉に関するマナーを身につけてくださいね。

ま、もらった子供たちはマナーなんて気にしないかもしれませんが、周りの大人たちはあなたのお年玉に注目しているかも・・・

BeFunky_お年玉.jpg

お年玉のお札の折り方

お札の表と裏についてはご存知ですよね?

そ、肖像画の印刷されている面が表となります。

BeFunky_お札表裏.jpg

では、お年玉袋にお札を入れる時のお札の折り方ですが、お札を袋から出したとき表面が見えるように三つ折にしましょう

BeFunky_お札の折り方.jpg

ここで注意したいのはお札を折る時に気合いを入れてピシッと折るのではなく、折り目はなるべくつかないよう曲げるように折りましょう

そして、お札の右側が上になるように、お札の両サイドを左、次に右の順で折りましょう

お札を複数枚折る時は、予めお札を重ねた状態で折るようにしましょう

折ったお札をお年玉袋に入れる時は、お札の上下に気をつけて入れて下さいね!

 

お年玉として使うお札は新札

さて、前の章でお気づきになった方もおられるかもしれませんが、お札を曲げるように折るためには使い古されたお札ではできませんよね。

お年玉として使うお札には新札を用意しましょう

新札を使う理由としては、折り方もありますが、新札を使うことで事前にあなたに渡そうと準備してたんだよ!と分かってもらえますよね。

これが、使い古したお札だとなんだか急遽準備したように思われかねません

せっかく心を込めてあげるお年玉ですから、そんな心外な気分を味合わないようひと手間かかりますが“新札”を準備しましょう。

ちなみに新札については銀行で出金する際にその旨窓口で伝えるか、または両替をする際に新札を要求すれば確実です。

銀行窓口の営業日・営業時間を把握して、早めに準備しておきましょう!

スポンサーリンク

お年玉の相場について

お年玉を渡すのが初めての場合、あの子にはいったいどの位あげたらいいんだろ~?って悩んでしまいますよね。

そこで一般的にいわれるお年玉の相場の決め方は、下に書いたとおりです。

あげる子の年齢 ÷ 1/2 × 1000円

つまり、あげる子の年齢に500円を掛けた金額ってことですね。

端数の500円については、おめでたいことですし切り上げで渡したらよいのでは。

これは一般的な相場ですので、最終的には先方との付き合いの度合いも加味して決められるのがよいでしょう。

一応おさらいしておきましょう。

・お札は新札
・三つ折で曲げる感覚で、お札の右側が上になるよう折る
・お年玉袋にお札を入れる時は上下の向きに注意

はい、できましたね。

これであなたも恥をかかずお年玉を渡すことができますよね。

では、素敵な年明けを向かえましょう!!

スポンサーリンク

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

梅雨明け宣言されるのいつ?

沖縄地方の梅雨入りは平年なら5月9日ころ、ちなみに2014年は5月5日ころに梅雨 …

入学祝い!贈る時期は!?相場はどのくらい!?

もうすぐ春、桜咲く頃初々しい新入生がわくわくしながら新しい生活を始める時期ですよ …

【登山保険の必要性】保険内容と保険料!!

日に日に涼しくなり、秋の香りが感じられるようになってきましたね。 秋といえば、よ …

台風被害に対する保険範囲は?

  いや~。最近「台風」「台風」の連続。 しかも、最近の台風なんだか大 …

スタッドレスタイヤの交換時期!判断ポイントとは・・・

そろそろ冬支度もしなくちゃいけない時期になりましたよね。 冬支度と言えば、タンス …

整骨院と接骨院の違いは!?どんな治療ができるの?

みなさん町を歩いて○○整骨院とか、△△接骨院と同じのようで表示の違う看板を見かけ …

しゃっくりの止め方!身近な方法で止めるコツ!!

突然出てしまう「しゃっくり」。 しゃっくりは大抵は数分で止りますが、なかにはなか …

電力自由化!自由化の仕組みと正しい電力会社の選び方!!

いよいよ始まる、電力自由化。 消費者である我々が、自分のライフスタイルに合った電 …

日本でオーロラが見れる!そんなことあるの?

大量の磁気嵐が13日に地球に到達するとの情報が、10日NASAから発表された。 …

エアコンの選び方!ポイントはここ!!

ぐんぐん気温は上昇!!暑い、あつ~い夏ですね。 いくら省エネだ!節電だ!って言っ …