香典袋の書き方!?中袋はどうする!!
2015/01/31
日頃親しくしていた友人や、ご近所さん、親戚の急な訃報を受けて、お通夜や葬儀に参列することになった場合忘れてはいけないのが「香典」ですよね。
香典は、線香・抹香(まっこう)や花の代わりに死者の霊前に供えるものですが、急なご不幸による出費に対する助け合いの意味もあるので、「香典」は忘れないようにしましょうね!
ところで、香典を包む袋。
正しくは熨斗(のし)袋というようです。
この記事では、熨斗袋をわかりやすくするため「香典袋」と書かせていただきますのでご了承ください。
では、この香典袋ですがみなさん正しく書くことできていますか?
自分もこれまで幾度となくお通夜や葬儀に参列し、香典を持っていったことがありますが、「はて?」本当にこの書き方で正しいのか不安になり調べてみました。
初めて葬儀に参列される方、何度も葬儀には参列しているけど不安に思っている方、今後、恥をかかないよう、正しい香典袋の書き方、中袋の書き方を知ってください!!
香典袋には香典袋だけのものや中袋のあるタイプもあって、戸惑ってしまうこともあると思います。
今回はこんな中袋の書き方も調べてみましたので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!!
香典袋の使いわけ
香典袋にもいろいろな種類がありますよね。
蓮の花の絵が入っているものや、御霊前と書かれている物など見たことありませんか?
ここで注意すべきことは、蓮の花の絵が入った袋は仏教にしか使えないということです。
もし先方の宗教がわからない場合には「御霊前」と書いたものであれば、たいていの宗教に使うことができます。
香典袋の書き方!
では本題にもどり、先ず香典袋の書く方をご紹介しますね。
香典袋の表面の書き方
・香典袋の表面に書かれた「御霊前」の文字の下に、お通夜・葬儀に参列した人の名前をフルネームで書きましょう。
・ご夫婦一緒に参列する場合には、夫の名前だけでも良いのですが、ご夫婦ともに故人とお付き合いが深かった場合は連名で書きましょう。
・一つの香典袋に職場や友人で連名で香典を包む場合は、一番上の人または代表となる人の姓(または氏名)が一番右側に来るように書きます。三人の名前を書く時には、二番目の人の名前が中心(センター)に来るよう書きましょう。
三人以上になるときは、袋の表書きは「○○部一同」「○○部 有志一同」「○○年度入社同期一同」などとし、袋の中に全員の氏名と住所と金額を書いた紙を入れるようしましょう。
その他にもレアなケースとして2ケースをご紹介しますね。
・夫が出張などで直接参列できす、代わりに妻が代理で参列する場合は夫の名前を書き、夫の名前の左下に「内」の文字を小さく書きましょう。
・会社関係で上司の代理として参列する場合は、参列者の氏名を書いた左下に「代」の文字を小さく書きます。
中袋の書き方!
香典袋の書き方はご理解いただけたでしょうか?
では、中袋があるタイプの包みの場合、中袋の書き方は以下のようになります。
中袋に必ず書かなければいけない事項は、住所・氏名・金額です。
これらの事項を楷書でしっかり書きましょう。
中袋の表面には金額を漢数字で書きます、裏面には住所と氏名を書きます。
住所は郵便番号も含め、省略しないよう書くようにしましょう!
よく悩むのが、香典袋に住所を書いた場合です。
香典袋に住所は書いたんだから、中袋には住所を書かなくってもいいんじゃない?って思ってしまう方もおられるでしょうが、香典袋と中袋は別々に管理されますので面倒に思うかもしれませんが中袋にも住所は再度書きましょう!
その他注意すべきこと!
・金額の書き方
金額を書く場合は、壱(一)、弐(二)、参(三)、阡(千)、萬(万)のような漢数字を使いましょう。
例えば5,000円なら「金五阡円」または「金五千円」でも良いです。
この際、金額の後には「也」はつけません!
・お札の入れ方
お札の表側(顔が書いてある面)が袋の裏側になるよう向きを揃えて入れるようにしましょう。
新札は避けるのがマナーです。もし、新札しかない場合は、新たに折り目を付けて包むようにしましょう。
・香典袋の折り方
中袋または紙幣を中央に置き、その後右・左の順に折り、上側を下側にかぶせるように折ります。
・氏名や住所、金額を書くときは薄墨(うすずみ)で書くように。
薄墨とは字のごとく、色の薄い墨のことです。
筆ペンでも薄墨ペンは市販されていますので、薄墨で氏名や住所などは書きましょう!
最後にひとこと!!
葬儀などの弔事(ちょうじ)は細かい定め事が多いですが、結婚式などの慶事(けいじ)と全て反対にする。と覚えておけば、間違いないでしょう!
関連記事
-
-
京都!紅葉時期はいつ!?穴場はここ!!
京都には神社や仏閣、日本庭園など見所が多く人気の観光地であります。 この観光地 …
-
-
【登山保険の必要性】保険内容と保険料!!
日に日に涼しくなり、秋の香りが感じられるようになってきましたね。 秋といえば、よ …
-
-
携帯電話の機種変更!他人名義の場合はどうする!?
携帯電話の機種変更をしようと思いショップに気合い満々で出向いたのに、契約名義が本 …
-
-
日本でオーロラが見れる!そんなことあるの?
大量の磁気嵐が13日に地球に到達するとの情報が、10日NASAから発表された。 …
-
-
「ひこ星くん」と「おり姫さん」のお話(続)
みなさん、こんばんわ。 さすがに「ひこ星くん」と「おり姫さん」のお話し、来年まで …
-
-
電力自由化!自由化の仕組みと正しい電力会社の選び方!!
いよいよ始まる、電力自由化。 消費者である我々が、自分のライフスタイルに合った電 …
-
-
避難勧告と避難指示の違いは? 避難行動はどうすればいいのか!
最近、台風や豪雨発生などでニュースでは「○○地区に避難勧告が出ました。」なんって …
-
-
富士総合火力演習!2時間4億円が煙となる!!
8月24日(日)に富士山のすそ野、静岡県御殿場市の東富士演習場で実施された陸上自 …
-
-
なばなの里イルミネーション!混雑回避法!!
三重県桑名市長島町にある「なばなの里」。 ここで冬期間開催されるウィンターイルミ …
-
-
紅葉(もみじ)狩りっていつ頃から楽しめるのか?どんな楽しみ方があるのか?
紅葉狩りとは 自分が「紅葉狩り」って言葉を知ったのは、韓国に仕事で行った時でした …