ぷちメタボ放浪記

*

七五三はいつやるの?お参りの時期は決まってるの!?

   

お子さんの年齢が三つ、五つ、七つの時に神社にお参りしますよね。

男のお子さんは三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に神社にお参りに行くってことは知ってる方は多いでしょうが、お参りの時期となると分からない人も多いのでは!?

お子さんの誕生日がきて、三歳、五歳、七歳になった月?

それとも全国共通で決まった日があるでしょうか?

初めて経験する方には分からないことが多い、「七五三」。

調べてみました、ぜひ参考にしてくださいね!

BeFunky_七五三.jpg

七五三参りの時期

先ずは七五三のお参り、いつ行けばいいんでしょうか?

そこでカレンダーに目をやってみると、「あっ!」。

11月15日に「七五三」って書いてありませんか。

そう、毎年11月15日が「七五三の日」とされているようです。

しかし、いきなり11月15日って言われても、そんな簡単に準備できるものじゃありませんよね。

ご安心ください、必ずしも11月15日でなくてはいけないというわけじゃなく、最近は10月中旬から11月前半の吉日や土日祝日などを利用してお参りするようです

みなさん想像してみてください、全国一斉で11月15日「七五三参り」を行うとしたら、各地の神社は大混雑になっちゃいますよね。

ただでさえ、じっとしているのが苦手な子供たち長い時間待たされたんじゃたまったものじゃありませんよね。

そんなこともあってか、今では神社の込み合う時期を避け、お参りする人も多いようです。

年齢は数え年?満年齢?

年齢は分かったけど、その年齢って「数え年」「満年齢」って悩んじゃいますよね。

昔は数え年でお祝いしていたようですが、現代では満年齢でお祝いするのが一般的だそうです。

・ 女の子は、満三歳、満七歳 で!
・ 男の子は、満三歳、満五歳 で!

しかも最近では、兄妹がいる場合なんかはお兄ちゃんは満七歳だし、妹さんは数えで三歳だから一緒にお参り・お祝いしちゃえ!みたいな方も多いようです。
親子さんの考えもいろいろでしょうが、お祝いしてくれる身内の方やその土地の慣例なども考慮されることをオススメします。

七五三の由来は

七五三の起源は平安時代だそうです。

昔は小さい時期に病気などで亡くなることが多く、七歳までは「神の子」とされ一人前の人間とは考えられていなかったようです。

そのため、健康で育ってくれることを願い、三歳から七歳までの間に人生の通過儀礼としてお祝いが行われたと言われています。

現在の男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳と決まったのは江戸時代からのようです。

その後、明治あたりから「七五三」という言葉が使われるようになったらしいです。

なぜ11月15日が七五三?

徳川五代将軍綱吉が、11月の中旬に我が子に髪置の儀式を行おうとしたが、これと言った吉日がみつからなかったそうです。

そこで、側近の者が調べた結果、二十八宿という選日法で最もめでたい鬼宿日が15日であったので、この日に髪置の儀式を行った。

それ以来、子供の成長祝いは11月15日に行うと定めてしまったということです。

・「髪置(かみおき)」とは、男女とも三歳で髪を伸ばし始めるための儀礼。

・「鬼宿日(きしゅくにち)」とは、二十八宿(にじゅうはっしゅく)という暦の11月の吉日でこの日は、鬼に邪魔されずにお参りができるからだそうです。

かわいい我が子には元気にスクスク育ってもらいたいと思う気持ちは、今も昔も変わらないですよね。
気持ちを大事に「神様」にお祈りし、元気に育ったことをみんなでお祝いしましょう!!

スポンサーリンク

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

【スコットランド独立!】イギリス国旗はどうなる・・・

イギリスの国旗「ユニオンジャック」。 このデザインは “イングランド” “スコッ …

絹豆腐と木綿豆腐の違い!食感だけじゃない!

冬は鍋がおいしい時期ですね。 寒い日にコタツで鍋を囲むと、身も心もほっこりします …

日本の活火山!110

現在、日本で活火山として認定されている山は110あります。 これは2011年(平 …

残暑見舞の書き方!

立秋も過ぎ、こよみでは秋に向かったいます。 しかし、暑さはまだまだ続きそうですね …

これから台風シーズン!台風の強さと過去の大型台風教えます!!

台風の時期真っ只中ですね。 では、年間とおして日本列島に影響を与える台風の時期っ …

【誕生日多い日ランキングが人気!】あなたの誕生日は何位??

2009年9月から約2年間テレビ朝日で放送された「シルシルミシル」。 この番組の …

お歳暮を贈る時期はいつまで!?遅れないように要注意!

早いものでもう10月・・・ この前正月だったのに、なんて思っているのは自分だけじ …

香典袋の書き方!?中袋はどうする!!

日頃親しくしていた友人や、ご近所さん、親戚の急な訃報を受けて、お通夜や葬儀に参列 …

日本でオーロラが見れる!そんなことあるの?

大量の磁気嵐が13日に地球に到達するとの情報が、10日NASAから発表された。 …

お年玉お札の折り方とは!?お年玉マナー知ってますか?

今年、晴れて社会人となったあなた、年末の帰省も初の体験ですよね。 では、年末に帰 …