これから台風シーズン!台風の強さと過去の大型台風教えます!!
台風の時期真っ只中ですね。
では、年間とおして日本列島に影響を与える台風の時期っていつごろか調べてみました。
12月から3月までの期間に発生する台風は、ほぼ日本に近づくことはなく太平洋側を進んでいきます。
4,5月の台風はいよいよ沖縄付近に近づき影響を与え始めます。
6月から9月の台風は勢力強くも発生数も多くなり、沖縄を含む本州にも影響を与えます。
10,11月になると徐々に日本列島から離れていきます。
台風発生メカニズム
- 熱帯などの海域で、太陽の強い日射により海水温が高くなり。暖かい海域に接した大気が、気温上昇とともに海面から多量の水蒸気の補給を受け、大気が次第に不安定になります。
- 太平洋高気圧におおわれた海域の大部分では安定成層となっており、下層が不安定でも強い上昇流は生じません。しかし太平洋高気圧から吹き出す北東貿易風と赤道越えの南東貿易風などが集まる低緯度の熱帯収束帯付近の所々では、下層の不安定な空気が集まり、強い上昇流を生じます。
- 多量の水蒸気を含んだ下層の空気は、この上昇により上空に運ばれ凝結し、多数の積乱雲などが発生します。
- この雲のかたまりができる時に出る多量の凝結熱が上空を暖めて気圧を下げ、熱帯低気圧が発生される場合があります。
- この低気圧の中心に向かって周囲の高温多湿の下層大気が反時計回りに吹き込み、上昇流となって、多数の積乱雲などが発生します。
多量の凝結熱が上空を暖めて気圧を下げ、熱帯低気圧が発生し、この低気圧の中心に向かって周囲の高温多湿の下層大気が反時計回りに吹き込むサイクルが繰り返されると、熱帯低気圧がはっきりして雲も組織化され、台風が発生するのです。
台風の強さ
台風の強さは、世界気象機関(WMO)によれば、最大風速(10分平均)に基づき分類することになっています。
気象庁の階級 | 秒速(m/S) | 時速(Km/h) |
強い台風 | 33 – 43 | 119 – 156 |
非常に強い台風 | 44 – 53 | 157 – 192 |
猛烈な台風 | 54 – | 193 – |
-
猛烈な台風ともなれば、新幹線の窓から顔を出しているようなものですね。ま、新幹線の窓はひらきませんが・・・・
過去の大型台風
-
1951年(昭和26年)以降の台風
順位 | 上陸時気圧(hpa) | 上陸日時 | 上陸場所 |
1 | 925 | 1961年9月16日9時 | 高知県室戸岬西 |
2 | 929 | 1959年9月26日18時 | 和歌山県潮岬西 |
3 | 930 | 1993年9月3日16時 | 鹿児島県薩摩半島南部 |
(参考記録)
-
室戸台風 911.6hpa 1934年9月21日(室戸岬)
枕崎台風 916.1hpa 1945年9月17日(枕崎)
※hpa(ヘクトパスカル)とは気圧の単位で、地上の標準気圧は1気圧=1013hpaです
台風対策
-
台風がきてからでは対策を行うことは手遅れです。
台風が来ているのに無理をして屋外に出て対策をとることは、非常に危険です!
台風対策は進路を予想を見ながら、早めに行ってください。。。
関連記事
-
-
【改正道路交通法施工】環状交差点の交通方法とは!
平成26年9月1日、道路交通法の改正で信号機のない「環状型の交差点(ラウンドアバ …
-
-
【スコットランド独立!】イギリス国旗はどうなる・・・
イギリスの国旗「ユニオンジャック」。 このデザインは “イングランド” “スコッ …
-
-
日本でオーロラが見れる!そんなことあるの?
大量の磁気嵐が13日に地球に到達するとの情報が、10日NASAから発表された。 …
-
-
皆既月食をコンパクトカメラで撮影するには!
去る8月11日にはスーパームーンが見れましたが、明日10月8日は3年ぶりの“皆既 …
-
-
終戦記念日!黙祷の時間は?正しい黙祷のやり方は?
8月15日が終戦記念日であることは日本国民ならご存知のことでしょう!! もしかす …
-
-
七五三はいつやるの?お参りの時期は決まってるの!?
お子さんの年齢が三つ、五つ、七つの時に神社にお参りしますよね。 男のお子さんは三 …
-
-
夕立なめんなよ!夕立の際の注意点は!!
真夏の夕方になると、にわかい雲域が怪しくなり。 ざ~~~~っと、激 …
-
-
電力自由化!自由化の仕組みと正しい電力会社の選び方!!
いよいよ始まる、電力自由化。 消費者である我々が、自分のライフスタイルに合った電 …
-
-
なばなの里イルミネーション!混雑回避法!!
三重県桑名市長島町にある「なばなの里」。 ここで冬期間開催されるウィンターイルミ …
-
-
絹豆腐と木綿豆腐の違い!食感だけじゃない!
冬は鍋がおいしい時期ですね。 寒い日にコタツで鍋を囲むと、身も心もほっこりします …