「喪中はがき」を送る時期はいつ!?
2014/11/05
年賀状シーズンが近づいてきましたね。
先日、友人から「喪中はがき」が届きました。
自分にはまだ経験がないのですが、この喪中はがきっていったいいつ頃出すものなのでしょうか?
そもそも喪中はがきってなぜ送るのでしょうか?
自分も含めそんな常識がわからない人も多いのではないでしょうか・・・
ということで「喪中はがき」について調べてみましたよ~
喪中とは
そもそも「喪中」とはどういって状態かご存知ですか!?
文字のとおり、「喪」に服している期間のことです。
具体的には家族や親族が、亡くなられた近親者の冥福を祈り、おめでたい行事を避けて、家でつつましく暮らす期間のことです。
喪に服する期間は一般的に1年間とされています。
その期間は 結婚式や祝宴の出席、参拝、お正月の年始参り、年賀状などを控えることが通例とされています。
しかし、こちらの事情で一方的に年賀状を控えるのは、いつも親しくしてもらっている方に対して失礼にあたりますよね。
そこで、きちんとした形で先方にこちらの状況をお知らせする事が大切となります。
はい!みなさんお分かりになりましたよね!!そ、先方に状況をお知らせするツールが「喪中はがき」となります。
毎年年賀状をやり取りしている方に対し、新年の挨拶をご遠慮させていただく旨をお知らせする挨拶状。これが「喪中はがき」なのです。
では、この「喪中はがき」いつ出すのがよいでしょう??
身内に不幸があった直後?それとも四十九日以降??
「喪中はがき」を出す最適な時期については以下をご覧ください。
「喪中はがき」を出す時期とは!?
先にも書きましたが「喪中はがき」は“毎年年賀状をやり取りしている方に対し、新年の挨拶をご遠慮させていただく旨をお知らせする挨拶状”ですから、先方がね年賀状を投函する前に「喪中はがき」が届くようにすることが大切です!
一般に年賀状の受付は12月15日から開始されますよね。
ということは、12月15日までに先方に届くように「喪中はがき」を送ればいいのですが、ここで考えてみてください。
年賀状受付開始直前では、先方の方はあなたに年賀状を既に書いてしまっているかもしれませんよね・・・
だから「喪中はがき」は11月中旬以降で、なるべく早い時期に先方に届くよう送ることがよいでしょう!!
ただし、早く届けなくてはと “速達” なんかにする必要はありません、一般郵便でも2~3日あれば先方に届きますから。
しかし、不幸にも12月に入ってから身内に不幸があった場合など、12月15日までに「喪中はがき」が間に合わない場合はどうすればいいでしょう?
12月15日までに「喪中はがき」が間に合わない場合
喪中はがきが12月15日までに先方に届かない場合は、以下の二通りの方法で対応しましょう!
① 喪中はがきを年賀状の返信として出す。
もう間に合わないと分かった場合、先方から年賀状を受けた後に「喪中はがき」を返信してこちらの状況をお知らせし、お祝いの言葉を交わせないことを伝えましょう。
② 松の内(1月1日~1月7日)を過ぎてから相手に届くように、「寒中見舞い」を出す。
ここで注意しなければいけないことは、「寒中見舞い」はがきは普通郵便と同じ扱いなので、投函する時期が早すぎると松の内前に相手に届いてしまいます。投函から相手に届くまで2~3日を考慮して投函するようしましょう。
「喪中はがき」を出す範囲は?
あなたとどの程度の間柄の方が亡くなった場合、喪中はがきを出すかご存知でしょうか?
① 同居の家族・親族がその年に亡くなった場合
この場合、翌年の年賀状を書く時期に間に合うよう「喪中はがき」を出しましょう。
② 肉親(両親=父母・兄弟姉妹・子)がその年に亡くなった場合
この場合は、同居しているいないに関わらず、自分から見て親兄弟および子にあたる人が亡くなった場合は「喪中はがき」をだしましょう。
③ 同居していない親族がその年に亡くなった場合
同居していない親族とは、祖父母、義父母、義理の息子・娘が当てはまります。
この場合はご家族で「喪中はがき」を出すか出さないか相談した上で決めればよいでしょう。
ここに書いた喪中はがきを出す範囲については、一般的なものでありお住まいの地域などによっても変わるようです。
詳しくは身近な方にお聞きになるのが最良の策でしょう!!
さて、最後までごらんいただきありがとうございました。
「喪中はがき」は毎年親しく年賀状を交換しているお相手に、今年は身内に不幸があって一緒にお祝いの言葉を交わせないんです。
と、お詫びするためのものです。
適正な時期にお相手に「喪中はがき」で自分の状況を伝えることで、「何だ俺は年賀状送ったのに、あいつからは年賀状こね~じゃん!」みたいなすれ違いが起きないようしましょう!!
関連記事
-
-
運動会観戦の必需品はこれ!
夏休みを終わると、いよいよ小学校や幼稚園では”運動会”の練習が始まるのではないで …
-
-
梅雨明け宣言されるのいつ?
沖縄地方の梅雨入りは平年なら5月9日ころ、ちなみに2014年は5月5日ころに梅雨 …
-
-
紅葉をよりきれいに撮影するテクニックは!?
各地で紅葉が見ごろとの情報が聞かれる時期となってきましたよね。 紅葉の名所は休日 …
-
-
エアコンの選び方!ポイントはここ!!
ぐんぐん気温は上昇!!暑い、あつ~い夏ですね。 いくら省エネだ!節電だ!って言っ …
-
-
携帯電話の機種変更!他人名義の場合はどうする!?
携帯電話の機種変更をしようと思いショップに気合い満々で出向いたのに、契約名義が本 …
-
-
終戦記念日!黙祷の時間は?正しい黙祷のやり方は?
8月15日が終戦記念日であることは日本国民ならご存知のことでしょう!! もしかす …
-
-
皆既月食をコンパクトカメラで撮影するには!
去る8月11日にはスーパームーンが見れましたが、明日10月8日は3年ぶりの“皆既 …
-
-
【霧島酒造サツマイモ発電】「黒霧島」と「サツマイモ発電」。発電売上は年間1億5000万に!!
宮崎県の酒造メーカーである霧島酒造さん。 みなさんご存知の 芋焼酎「黒霧島」は有 …
-
-
避難勧告と避難指示の違いは? 避難行動はどうすればいいのか!
最近、台風や豪雨発生などでニュースでは「○○地区に避難勧告が出ました。」なんって …
-
-
【改正道路交通法施工】環状交差点の交通方法とは!
平成26年9月1日、道路交通法の改正で信号機のない「環状型の交差点(ラウンドアバ …
- PREV
- 熊に遭遇!!その時の対策方法とは!?
- NEXT
- しゃっくりの止め方!身近な方法で止めるコツ!!